自家歯牙移植Tooth Transplant
自家歯牙移植について
歯を抜かなくてはいけない場合、ブリッジ、インプラント、入れ歯だけだと思ってませんか?
その他の方法としては、自家歯牙移植という、ご自身の歯を使った術式があります。
自家歯牙移植は、患者自身の抜歯が必要となった悪い歯の部位に、他の歯を移植する手術的な治療法です。
移植術は、移植元となる歯(ドナー歯)を別の場所に移植することで、
欠損した歯の部位が機能的、審美的に回復します。
以下に、自家歯牙移植の内容と適用症例についての情報を提供します。
1. 歯の選定
ドナー歯は、通常、抜歯のために予定されている歯のうち、
根が完全に形成、もしくは2/3以上形成された歯が適応となります。
また、幅等の大きさが、抜去する歯とある程度近似した形であることが重要です。
そのため当院では、CT、模型、咬合状態を審査した上で適応かどうか判断します。
2. 移植手術
移植元となる歯を抜きます。その後、欠損している部位にドナー歯を移植します。
歯を適切な位置に設置し、固定します。
自家歯牙移植の適用症例
自家歯牙移植は、特定の状況下で考慮される治療法です。
基本的には親知らずをドナー歯とすることが多いですが、
咬合状態、歯列の状態によっては(矯正治療にともなう抜歯)、他の歯を移植する場合もあります。
自家歯牙移植は複雑な手術であり、成功するためには十分な専門知識と経験が必要です。
治療の適否は、患者の状態や症状、歯の位置などを詳細に評価した上で、歯科医師が決定します。
自家歯牙移植の非適用症例
抜歯しなければいけない歯が、重度の歯周炎、根尖性歯周炎により歯槽骨が溶けてしまっている場合、
昔に歯を抜歯しており、歯槽骨が大きく吸収している場合は移植術は難しいことが多いです。
自家歯牙移植の症例
右下の虫歯が大きい歯を抜歯し、親知らずを自家歯牙移植しました。
術前 ![]() |
![]() |
術直後 ![]() |
3ヶ月後 ![]() |
補綴後(術後5ヶ月) ![]() |
![]() |